渋沢栄一 幼少時代と心の根幹
今、大河ドラマで話題渋沢栄一は、我が郷土の偉人である。数ある伝記の中で、幸田露伴の伝記が最もよいと知り得たので読み始めてみると、これが実にいい。渋沢栄一の心の ... more
今、大河ドラマで話題渋沢栄一は、我が郷土の偉人である。数ある伝記の中で、幸田露伴の伝記が最もよいと知り得たので読み始めてみると、これが実にいい。渋沢栄一の心の ... more
コロナの影響で打ちひしがれて亡くなる人が多いなか、 何か励みになる言葉がないか思いを巡らし、「おしん」に辿り着いた。 主人公・おしんは、明治、大正、昭和 ... more
金王八幡宮は、社伝によれば1092年、 渋谷氏の祖となった河崎基家(渋谷重家) によって創建されたとされる。 金王八は、渋谷金王丸が由来。源頼朝を支え、 勇将らしい立 ... more
世阿弥作の能として有名な舞台は夢の夜桜。 僧として、歌詠みとして今も多くの人を魅了し続ける西行は、 桜をこよなく愛しました。 できることなら、最後まで桜を見なが ... more
森や林などの自然美を上手に表現する 写真家の石橋睦美氏は、日本全国の 森林や神社仏閣など歴史を背景とする 風景を主として撮影しています。 この『民話と伝承の絶景36 ... more
箱根の九頭龍(くずりゅう)神社は、 芦ノ湖湖畔に本宮を置き箱根神社境内に新宮を構えています。 仕事を含めた良き縁との結び・開運・金運に たいへんご利益があるとして ... more
古くから箱根は駒ヶ岳を神体山とする山岳信仰があり、 鎌倉時代に入ると歴代将軍の厚い崇敬をうけて栄えました。 中でも箱根神社と伊豆山神社(熱海市)を参詣する二所詣 ... more
日本を愛した外国人といえば、まずラフカディオ・ハーンの名前が 思い浮かばれるのではないでしょうか。 今の日本人が知ることができない日本の良さを、当時の日々の生活 ... more
西行の出家前の時代のこと、西行がまだ佐藤義清という性を名乗っていた頃、 (当時14歳)親しかった従兄の佐藤憲康とよく流鏑馬を嗜んでいた。 当時はただ騎乗と弓を、た ... more
大正ロマンの美人画で有名な竹久夢二。 誰もが知る美人画家だが、あまり詳しくは知らない。 ただ、多くの女性と縁があり、多くの女性を愛しんでいた、 という人物くらい ... more