– 源頼朝 と湯河原-
湯河原の五所神社は、源頼朝が平家との始めの合戦(石橋山の戦い)の前に、 五所神社に必勝祈願をしたところです。 源頼朝はこの後幾度かの合戦を経て1192年に鎌倉幕府を ... more
湯河原の五所神社は、源頼朝が平家との始めの合戦(石橋山の戦い)の前に、 五所神社に必勝祈願をしたところです。 源頼朝はこの後幾度かの合戦を経て1192年に鎌倉幕府を ... more
かの名高い名将、上杉謙信は義を重んじ、人から助けを求められれば 必ず応える人物で、正に『義将』と呼ばれるに相応しい人でした。 しかし、その一方で理想と現実がうま ... more
池波正太郎が全国でお気に入りの宿を まとめた『よい匂いのする一夜』 。 ・・鮎の芳香が飯に移って実に旨い。 またここを訪れようと思いながら、 果たせないでいる・・ ... more
『独眼竜正宗』といえば誰もが知る戦国武将、伊達政宗。 当時、豊臣秀吉や徳川家康でさえも一目置いたという人物である。 そんな伊達政宗も、幼少の頃に病によって右目を ... more
中国では秋、日本では冬に行った「鷹狩り」。 鷹狩りの伝承は『日本書記』で書かれたのが始まり。 当時「阿弭古(あびこ)」という者が「怪しき鳥」を捕って 仁徳天皇に献 ... more
天下統一を目指す豊臣秀吉により行われた北条攻め (小田原征伐)により、関東の城を次々と攻め入る中、 唯一最後まで落とせなかった城がある。 現在埼玉県行田市に位置 ... more
小田原城の始まりは平安時代末期。源頼朝の挙兵の際、側近として 仕えていた湯河原の有名な武将、土肥実平の嫡男(土肥遠平)の居館で ありました。父土肥実平は源頼朝より ... more
尊敬する江戸幕府の重鎮・保科正之(ほしな・まさゆき)。 難民救済のために食糧を施し、正しい政策を行った人物。 徳川家光の腹違いの子であるにも関わらず身分を伏せ、 ... more
北条政子は豪族の娘で、当時この地方に流されてきた流人、 頼朝と恋に落ちます。しかし時代は平家全盛で頼朝の将来性は絶望的。 平家方に付く両親は猛反対し、二人を会わ ... more
新渡戸稲造が明治時代、日本人の精神を欧米の人に伝える為に刊行した「武士道」。 英語で書かれたこの本は当時アメリカで有名になり、ドイツ語、フランス語、 ロシア語な ... more