sara 桜羅読み物歴史の舞台

鷹狩り

中国では秋、日本では冬に行った「鷹狩り」。

鷹狩りの伝承は『日本書記』で書かれたのが始まり。

当時「阿弭古(あびこ)」という者が「怪しき鳥」を捕って

仁徳天皇に献上すると、天皇が百済王族の酒君(さけのきみ)に

これは何かと尋ねる。

 

酒君は「よく飼い慣らせば人に従い、諸々の鳥を捕ります。」

と答える。これにより、酒君がここの鷹を調教するようになり、

鷹狩りが始められたといいます。

 

日本最古の和歌集『万葉集』には、大伴家持(おおとものやかもち)

がこよなく鷹を愛し、幾度となく短歌として登場します。

 

【放逸せる鷹を思ひ、夢に見て感悦して作る】

意味:自慢の鷹を、まぬけな老人が逃してしまった。

憤りは火と燃える。鷹を慕って思い、神に祈ると夢に出て、

7日以内に帰ってくるので待ちなさいという内容。

なんとも愛嬌がありますね。

※大伴家持は奈良時代の貴族・歌人。『万葉集』の編纂に拘わる。

 

その後、鷹は「蜻蛉日記」「源氏物語」「大鏡」等、

数々の書物や描写絵にも描かれていきます。

平安初期は桓武天皇はじめ、多くの諸帝が鷹狩りを好み、

戦国時代にも武士の間で流行しました。

織田信長、豊臣秀吉、徳川幕府とも鷹狩りは続きますが

徳川五代将軍の「生類憐みの令」により、捕獲が禁止される。

農民からみると、鴨や雁などの鳥獣は作物を荒らす存在ですが

捕獲すれば罰せられ、難事であったといいます。

※写真は1624~28年頃の江戸城・鷹部屋

[ – sara 桜羅 – ]

おすすめガイド