sara 桜羅近畿読み物珠玉の言葉京都府

西岡常一 にしおかつねかず -法隆寺 宮大工 の珠玉の言葉-

法隆寺の現存を1300年守ってきたのは、

職人の手から手へと引き継がれてきた技と知恵。

代々法隆寺に仕えた宮大工、西岡常一(にしおか つねかず)氏の

言葉には、忘れてはいけない真髄と重みが感じられます。

今回は西岡氏の心に染みわたる言葉を、著書の中からご紹介いたします。

 

■著書「木のいのち 木のこころ」より一部抜粋

私らが相手にするのは檜です。

木は人間と同じで一本ずつが全部違うんです。

木は生きているんです。計算通りにはいかんのですわ。

一本一本、木の性質は違いますわ。

人間と同じです。育った場所も気候も、風当たりも日当たりも、

性根もまったく違いますのや。

それぞれの木の癖を見抜いて、それにあった使い方をしなくてはなりません。

そうすれば、千年の樹齢の檜であれば、千年以上持つ建造物ができるんです。

これは法隆寺が立派に証明してくれています。

癖というのはなにも悪いもんやない、使い方なんです。

癖のあるものを使うのはやっかいなもんですけど、

うまく使ったらそのほうがいいということもありますのや。

人間と同じですわ。癖の強いやつほど命も強いという感じですな。

癖のない素直な人間は弱い。力も弱いし、耐用年数も短いですな。

人間が種を播いて育て、山へ移植した木はあきませんのや。

せいぜい五百年ぐらいだすな。自然の中で競争せず、温室のように

育ったのはあきませんのや。

それと、「根を動かす」というのがありますが、

たいがい木というのは、生えましたところにじっと育ちます。

そこで育つわけですから、地のなかに根を張っていきますな。

それを移植する時は根をみんな切ってしまうんですな。

やむをえんというて切りますわな。

しかしそれでは千年という木は育たんのです。

西岡常一

 

[ – sara 桜羅 – ]

おすすめガイド