月を待つ「待宵」
秋、月を待つ言葉に「待宵」という言葉があります。
十五夜の月を待つ前夜の義であり、明日の晴雲がはかりがたい
として待宵の月を賞するのだそうです。
月を待つ心として尊重し、多くの句にも歌われてきました。
そして十五夜の中秋の満月(名月)
元々農耕行事に基づいていたものが、月を待つ習慣になって
いった理由は、月の出に先立って三尊仏の来迎を拝する事が
出来ると信じられたからだといわれています。
また、良夜は元来、「月のよい夜」の意味ですが、
とくに十五夜にいわれています。
「 ~ 九月十三日は婁宿(ろうしゅく)なり。
この宿、清明なる故に、月を弄ぶに良夜とす/徒然草
[ – sara 桜羅 – ]