禅語「柳緑花紅」
【柳緑花紅(やなぎはみどり はなはくれない)】
/東坡禅喜集(とうばぜんきしゅう)
「柳は緑、花は紅」という、当たり前の事を一度疑って、
もう一度それらを見る。そして改めて柳や花を見た時に、
やはり柳はいっそう緑に、花はいっそう紅に見えるのだと再認識できる。
また、そうする事によって緑や花の本当の美しさを感じる事ができるという意味です。
絶海中津(ぜつかいちゅうしん)が絶賛した「十牛図」(じゅうぎゅうず)の
第九図に、「返本還源」(へんぽんかんげん)という、失った牛(仏性・本心)
を尋ね求め、もとに返るという場面があります。
・・非常に苦労して、見失った牛(仏性・本心)をつかまえてもとの家に
連れ帰るが、その家は出発する前の家とは根本的に違っている。
家に帰ってみたら、そこに見事な花が咲いていた。実は始めからそこに
咲いていたのですが、それが今までは見えなかった。
失った牛を求めて、苦しい世界をさまよい歩き、ようやくわが家に辿り着いた時に
出発する前はまったく目に入らなかったものが、鮮やかに見えた。
花の本然の姿、本当の美しさというものに、はじめて目覚める事ができたというお話です。
花や緑のあたり前のあるがままの美しさは、苦しい道程を経てはじめて分かる事が
あるのだと思います。
[ – sara 桜羅 – ]