栃木県益子在住の陶芸家・濱田友緒さんインタビュー
日本の民藝品(陶器など)の価値を上げた人間国宝・濱田庄司氏の孫、濱田友緒さん。
濱田友緒さんは、現在でも陶器作りをオートメーション化することなく、100年前の手作りの工法を用いて陶器を制作している。今では東京のデザイン系のショップにも濱田さん制作の陶器が販売されている。その濱田友緒さんに「益子焼の魅力」について語ってもらった。
100年前のハンドメイドの工法で作る益子焼。
田舎っぽく温かみのある陶器に多くの人々が魅了される。
―――濱田さんの陶器は、今、益子の小売店はもちろんですが、若い人が利用するデザイン性の高いショップでも販売されているみたいですね。益子焼を制作する上で何かこだわりみたいなものはありますか?
濱田 何から何まで手仕事でやっているということですかね。100年前だったら当たり前のことだったんですが、「蹴りロクロ」や「登り窯」を使って制作を行っています。蹴りロクロは、電動ではなく足で蹴って回すロクロです。登り窯は坂の斜面に5つの部屋が並んでいて、下の部屋を焼いていると炎と熱が斜面に沿って上がって行き、次の部屋はその余熱を使って焼けて行くという。今、楽な手法もいっぱいありますから、楽な方に流れようと思えばどんどん流れていきます。スタイルは古風ですけど、守る価値があるものは守っていこうと。
―――蹴りロクロは、非常に珍しいと思いますが、電動ロクロで作ったモノと完成品に違いが出てくるんですか?
濱田 電動ロクロは、足や手元にあるレバーで操作するんですが、回転が一定なんですが、蹴りロクロは、回転が自然な感じなんです。蹴りロクロは、蹴ってロクロが惰性で動いたり、蹴って加速したり、緩急が自在なんです。自然なスピードなので、作品に柔らかみを帯びます。蹴りロクロに憧れている若者もいて、電動ロクロで学んだけど、改めて蹴りロクロで学び直す人もいます。ただ蹴りロクロを自分の所で用意するのは大変なんです。台はケヤキで立派なものだし、床はコンクリートで固めなければいけないし。なので現実的には電動ロクロになってしまうと思います。
―――なるほど、そうなるとここで蹴りロクロで制作された陶器は、さらに貴重なものだということが分かりました。益子焼は日本でも有名ですが、どのようにして有名になったんですか?
濱田 益子焼は江戸時代の後期からと言われてますが、本格的に広まりだしたのは、明治時代に入ってからです。最初は、滋賀県の信楽焼や愛知県の瀬戸焼など売れているものを作っていました。これは、今も昔もそうなんですけど、益子では売れ線を作っているんです。
ただ、時代が進むにつれ、水甕は水道に変わり、味噌は、大豆をすり鉢で擦って作らずに、完成した味噌が売られている。土瓶はやかんに変わりました。つまり陶器を使う必要性がなくなったんです。その結果、日本中の陶器が全く売れなくなったんです。
そんな状況の中、1930年頃に濱田庄司が益子にやってくるんです。濱田庄司は、自由な発想で陶器を作り、芸術性を帯びた作品を作りました。「陶器が売れなくて困った」と言ってる時に、「濱田の作品はいいらしいぞ」って。それで陶芸家も庄司の作風をまねて流し掛けをしたり花瓶を作ったりしたんです。窯元が個人名で作家活動したり。
―――濱田庄司先生をきっかけに陶器への価値観が変わったんですね。この濱田庄司先生は、民藝運動を行った方でも有名です。
濱田 そうです、民藝運動は、陶器だけでなく手作りで作る民藝品の価値をあげました。少し民藝運動について説明しますと、日本が高度経済成長期(1955年~1973年)で陶器などが量産化され始めたことで、各地に工場ができ始めました。その工場に職人達がどんどん雇われ始め、手仕事をする職人がいなくなり、このままでは地域ならではの手仕事が消えてしまうという状況になりました。第二次世界大戦(1939年~1945年)辺りから、アメリカンナイズされ始め、田舎で地味に作っている手仕事は恥ずかしいものだと思われていたんです。そこで濱田庄司、柳宗悦、河井寛次郎が、昔ながらの手仕事は「素晴らしく価値があるものだ。自信をもって作りなさい。多方に私達が紹介するから」ということを全国を周って、説いた運動です。その活動によって、今の手仕事の民藝品は価値を持つことができ、救われました。今の日本のハンドメイドの品々は世界的にも注目を集めています。この活躍は、民藝運動によって民藝品に光をあててくれたことが大きな要因になっています。
―――濱田庄司先生らが行った民藝運動は、陶器にとっても大きな功績になっているんですね。それにしても別の土地からやってきて、最初は理解できないものを作り始めた濱田庄司先生を益子の町は受け入れましたね。
濱田 益子は伝統やルールが浅かった分、外部の人が入りやすかったんだったと思います。今活躍している陶芸家の8割くらいは、外部からやってきた2世、3世だと思います。素朴な風土ですから、作っている物も気取ったものでなく、田舎の良さがあります。そういう田舎の素朴感じに惹かれる人が集まってきているんだと思いますよ。益子で修業した人でもモダンな陶器が好きな人は、近くの笠間焼のエリアで活躍してますし、笠間から益子に移り住んだ人は、山や土が好きみたいな人が多い。だから益子の陶器がもっている温かみはそういう人の雰囲気が溢れでているんじゃないでしょうか。
―――最後に今後の益子焼の展望は?
濱田 やっぱり理想的には、陶芸家も販売店の数は減ってもらいたくはないです。陶芸家よりも販売店が心配です。益子の陶芸品店のメイン通り”城内坂”にある販売店さんでは、後継ぎが見当たらず高齢化している店も増えてきているので、今後が心配です。あとは、ハンドメイドの湯呑が3500円位で売れるようになった方が作り手の生活は楽になると思います。今は、2500円で販売していますが、その金額だと生活もギリギリですので。海外ではハンドメイドの焼き物や手仕事の品物に対しての評価が高く、日本の3倍から4倍の価格で販売されています。
なので益子や日本に旅行に来たついでに陶芸品を買ってもらった方が、ハンドメインドの物を安く買えると思いますよ(笑)。
手仕事、ハンドメイドの品質の維持と向上を目指すことと、それに対するブランドの価値を高めていくことが大切です。
プロフィール
1967年 濱田晋作の子、濱田庄司の孫として益子町に生まれる。
幼少時から濱田窯の庄司と晋作の工房にて土に親しむ。
1989年 多摩美術大学彫刻科を卒業
1991年 同大学院美術研究家彫刻を修了。
1995年 益子町の使節団として渡英、セントアイヴス、ダーティントン、ロンドンなどを訪問。各地で歓迎を受け、
庄司とリーチ没後に途絶えていたイギリスとの交流を再開する。
1998年. イギリス、ディッチリング美術館にて「POTTERY EAST&WEST」展、招待出品。
陶芸実演も行う。
2001年 日本橋三越で第1回個展開催、以降隔年開催。
2004年 益子町の調査団として沖縄訪問、壺屋、読谷村などの陶芸工房を視察。
2005年 アサヒビール大山崎山荘美術館「益子濱田窯三代 庄司・晋作・友緒展」開催。
2007年 益子陶芸美術館「濱田の系譜」展に出品。
「濱田窯三代 庄司・晋作・友緒 陶芸の道」展を日本橋三越、三越仙台店、名古屋栄三越にて順次開催。
2008年 セントアイヴスのリーチポタリー復興記念式典に出席。バーナード・リーチの孫のジョン・リーチ氏と
テープカットを行う。
濱田窯 三代目代表に就任。
2009年 リーチポタリー1周年記念「濱田友緒展」のため、リーチポタリーで滞在制作する。
陶芸実演、講演も行う。
パッカーギャラリー(ボストン)にて濱田窯三代展を開催(以降隔年開催)。
ハーバード大学などで講演、陶芸実演を行う。
2011年 「濱田窯開窯80年記念 濱田家三代展」を大阪三越で開催。
塩釉発祥の地ドイツのヴェスターヴァルド地方を訪問、同地ヘーアグレンツハウゼン地区のコブレンツ大学
にて開催の塩釉焼成に参加。ヴェスターヴァルド陶芸美術館にて講演を行う。
2012年 濱田庄司の母校の東工大での「東工大で益子焼」展に出品。
東京アメリカンクラブ「マシコ・ポターズ・リカバリー展」に出品。
公益財団法人 濱田庄司記念益子参考館の館長に就任し、震災で被災した益子参考館と濱田窯の再建に
尽力する。
益子町とセントアイヴスの友好都市締結のため、益子町の使節団として渡英。
リーチポタリー、ロンドンなどを訪問する。
2013年. 濱田庄司記念益子参考館、多くの寄付金をもとに再建し「益子参考館再建式典」を館内で開催。
日本橋三越からも助力頂く。
リーチポタリー「第2回 濱田友緒展」開催。セントアイヴス・スクールにて
陶芸実演と講演を行う。
2014年 ロエベの招待により、マドリッドとパリの本社、工場、ショップなどを視察。
ロエベのデザイナーのジョナサン・アンダーソン氏からロエベイメージの花瓶制作の依頼を受ける。
表参道のCasa LOEWE Omotesandoにロエベイメージの花瓶と濱田窯三代の花瓶を11点設置。
益子陶芸美術館「展開するチカラ」展に出品。
2015年 震災復興を記念する「濱田庄司登り窯復活プロジェクト」を開催。
プロジェクトの会長として益子参考館内の震災で崩壊して再建果たした濱田庄司の大窯で
益子の陶芸家など約100名で焼成し、好評を博す。
2017年 益子町とセントアイヴスの友好都市5周年記念式典をリーチポタリーで開催するため益子町の使節団として
渡英。ロンドンの在英国日本大使館で講演を行う。
2018年 第2回「濱田庄司登り窯復活プロジェクト」を開催。益子と笠間の陶芸家87名で益子参考館の登り窯を
焼成する。
世田谷美術館「濱田窯の系譜 濱田晋作・濱田友緒」展を開催。
2019年 MASHIKO Productの代表に就任。深澤直人氏のデザイン監修による益子焼ブランド「BOTE&SUTTO」の
制作に携わる。ブランド名BOTE&SUTTOを命名する。
ジョン・ラスキン生誕200年の記念講演を、スコットランドの湖水地方のラスキン邸の
ブラントウッド・ハウスに招かれ行う。
2021年 リーチポタリー創立100年を記念する「益子×セントアイヴス100年祭」を益子町で開催。
実行委員長を務める。
日本橋三越にて「濱田窯90年 濱田窯三代とバーナード・リーチ展」を開催する。
日本各地、世界各国の美術館、大学、陶芸施設、ギャラリー、大使館、百貨店などで、
展覧会、講演会、陶芸ワークショップを開催する。
主な作品の収蔵先
益子陶芸美術館、栃木県立美術館、世田谷美術館、ロエベ、アサヒビール大山崎山荘美術館、
ディッチリング美術館、ランズウッド美術館、ボストン美術館、ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館、ニューオーリンズ美術館、サンフランシスコ・アジア美術館、ニューハンプシャー芸術大学、ヴェスターヴァルド陶芸美術館、風と緑の認定こども園、益子町役場、真岡市役所、真岡高校、小山高校、佐野東石美術館、セントアイヴス・スクールなど。