ご案内

公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団文化・伝承ご案内

【花影会】令和5年4月16日 観世能楽堂 第五十三回

故 武田太加志は、能楽の興隆のために誠心誠意尽くした昭和時代の能楽師の一人といえます。公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団は、故 武田太加志の遺志を受け継ぎ ... more

武田文志 /観世流 シテ方 (重要無形文化財総合指定保持者)公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団文化・伝承ご案内

第49回朋之会 「葛城」吹雪の世界観に独自の味わい

☆第49回「朋之会」日時:2/25(土)13:00開演 [終了予定17:15]於:観世能楽堂(GINZASIX地下3階) 私「武田文志」は「葛城(かづらき)」という能を勤めます。いわゆる三番目物 ... more

sara 桜羅文化・伝承東京都ご案内

【能との饗宴】文化人が集うメゾン《水戯庵 SUIGIAN /東京日本橋》

日本で唯一、能の舞台を観ながら食事やお酒を楽しめる場所がある。― 東京日本橋の水戯庵 (SUIGIAN/すいぎあん) ―ここは江戸中期に栄えた幻の料亭〈百川〉の跡地に設けら ... more

sara 桜羅文化・伝承ご案内

【10/11】能と饗宴を同時に愉しめる〈水戯庵〉

東京日本橋。江戸中期に栄えた幻の料亭〈百川〉の跡地に、 日本で唯一、能の演舞や伝統文化と“二十四節気七十二候”の味覚を 愉しめる場所〈水戯庵 SUIGIAN〉がある。 最 ... more

sara 桜羅ご案内

能の演舞や伝統文化、饗宴を同時に愉しめる〈水戯庵〉幻の料亭〈百川〉の跡地に Ⅱ

東京日本橋。江戸中期に栄えた幻の料亭〈百川〉の跡地に、日本で唯一、能の演舞や伝統文化と“二十四節気七十二候”の味覚を愉しめる場所〈水戯庵 SUIGIAN〉がある。 今月 ... more

sara 桜羅武田文志 /観世流 シテ方 (重要無形文化財総合指定保持者)物語のある町東京都ご案内

能の演舞や伝統文化、饗宴を同時に愉しめる〈水戯庵〉幻の料亭〈百川〉の跡地に

東京日本橋。江戸中期に栄えた幻の料亭〈百川〉の跡地に、日本で唯一、能の演舞や伝統文化と“二十四節気七十二候”の味覚を愉しめる場所〈水戯庵 SUIGIAN〉がある。 今月 ... more

書印会ご案内

天發神讖碑(てんぱつしんしんのひ)、薦季直表(せんきちょくひょう)/鍾繇(しょうよう)の臨書

池田樵舟による臨書になります。 古代中国より脈々と継承されてきた書法を師である景嘉(けいか)より薫陶され、現代に於いて実践している唯一の書法家、池田東樵による動 ... more

書印会文化・伝承ご案内

孫秋生造象記(そんしゅうせいぞうぞうき)/賀蘭汗造象記(がらんかんぞうぞうき)の臨書

池田樵舟による臨書になります。 古代中国より脈々と継承されてきた書法を師である景嘉(けいか)より薫陶され、現代に於いて実践している唯一の書法家、池田東樵による動 ... more

書印会ご案内

基本筆法とその用法

池田樵舟による臨書になります。 古代中国より脈々と継承されてきた書法を師である景嘉(けいか)より薫陶され、現代に於いて実践している唯一の書法家、池田東樵による動 ... more

観光情報総合研究所 夢雨東京都ご案内

躑躅の花が咲くころには~根津神社

春夏秋冬、様々な顔を見せてくれる根津神社、季節も一番良く、テレビのニュースにもなるのが、躑躅の花が咲くころです。根津神社は、本郷台の高台と上野のお山の谷間に位 ... more