ご案内

武田文志 /観世流 シテ方 (重要無形文化財総合指定保持者)ご案内

第7回 文の会 〈独演二番能〉2023年10月29日

私はこの10月で、白血病発覚より丁度10年となります。その節目の会として、盛大に催す事を決め、人生初の〈独演二番能〉という形で勤めます。 詳しくは、是非こちらをお ... more

武田文志 /観世流 シテ方 (重要無形文化財総合指定保持者)ご案内

観世会定期能【流儀の根幹を成す斯界最高峰の催し】2023年9月3日

観世会定期能は、流儀の根幹を成す斯界最高峰の催しで、 100年以上の歴史があり、そこで初めてのシテを頂きました。 初番には、京都の片山九郎右衛門氏が秋の名曲「野宮 ... more

絶景 : 海/山/川/星空/満月ご案内長野県

【日本一の星空】長野県阿智村 天空の楽園 ナイトツアー2023

【日本一の星空】として有名な阿智村では、 ほぼ一年を通して星空ナイトツアーが楽しめます。 この星空観測ツアー(天空の楽園)は、村内にあるスキー場 (富士見台高原 ... more

中部祭り/行事/風物詩ご案内長野県

石苔亭いしだの夏の風物詩、七夕風鈴

日本の伝統文化を担う宿として、稀有な存在である『石苔亭いしだ』石苔亭いしだの夏の風物詩、七夕風鈴が今年も始まりました。魔除けを意味する朱一色、1000本の江戸風鈴 ... more

中部ご案内長野県愛知県

石苔亭いしだ 能舞台【 稻生流 日本舞踊開催 】

石苔亭いしだの能舞台で、日本舞踊開催のお知らせです。 日本舞踊は、稻生(いなお)流。 メインとなる立方は稻生流家元の稻生由将(いなお よしまさ)。 平安貴族の衣装の長 ... more

公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団ご案内

【花影会】令和5年4月16日 観世能楽堂 第五十三回

故 武田太加志は、能楽の興隆のために誠心誠意尽くした昭和時代の能楽師の一人といえます。公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団は、故 武田太加志の遺志を受け継ぎ ... more

武田文志 /観世流 シテ方 (重要無形文化財総合指定保持者)公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団ご案内

第49回朋之会 「葛城」吹雪の世界観に独自の味わい

☆第49回「朋之会」日時:2/25(土)13:00開演 [終了予定17:15]於:観世能楽堂(GINZASIX地下3階) 私「武田文志」は「葛城(かづらき)」という能を勤めます。いわゆる三番目物 ... more

武田文志 /観世流 シテ方 (重要無形文化財総合指定保持者)ご案内

第6回 文の会 能「船弁慶」令和4年12月17日(土)開催

■第6回 文の会 令和4年12月17日(土)14時開演 (終了予定18:10) 於 観世能楽堂       今回上演する能「船弁慶(ふなべんけい)」という演目は 数ある能の中で ... more

sara 桜羅東京都ご案内

【能との饗宴】文化人が集うメゾン《水戯庵 SUIGIAN /東京日本橋》

日本で唯一、能の舞台を観ながら食事やお酒を楽しめる場所がある。― 東京日本橋の水戯庵 (SUIGIAN/すいぎあん) ―ここは江戸中期に栄えた幻の料亭〈百川〉の跡地に設けら ... more

sara 桜羅ご案内

【10/11】能と饗宴を同時に愉しめる〈水戯庵〉

東京日本橋。江戸中期に栄えた幻の料亭〈百川〉の跡地に、 日本で唯一、能の演舞や伝統文化と“二十四節気七十二候”の味覚を 愉しめる場所〈水戯庵 SUIGIAN〉がある。 最 ... more