sara 桜羅読み物祭り/行事/風物詩

正月

お正月は、年神様を迎えて新しい年を祝うもので、

これまで正月様、歳徳神、年神様などと呼び、

新しい年の五穀豊穣を祝うものでもありました。

また、古来先祖供養も行ってきたといわれています。

<正月飾り>

正月の飾り物に使われる材料はそれぞれに意味があり、

門松に使う松は、常緑であるところから不老長寿の

象徴とされ、竹は子孫繁栄を意味しております。

また、しめ縄やしめ飾りは周囲のけがれを除けるしるしとし、

ふだん使っている場所でもしめ縄を張ることによって

それまでの悪や不浄を祓い清め、神聖な場所として再生する力を

もつものとされています。

<初夢>

元日の夜にみる夢を初夢といい、

昔は初夢の内容で一年の運勢を占ってきました。

よい夢を見るために、枕の下に宝船の絵を入れて寝る風習は

室町時代からあり、江戸時代には元日にこの宝船の絵を

売り歩く商人の姿があったといわれています。

悪い夢をみた場合は、宝船の絵を翌朝川に流したり

土中に埋めたりして厄払いをしました。

<初詣>

初詣は除夜の鐘が鳴り終わってから松の内(七日まで)に

信心する社寺にお参りすることで、

鐘が鳴っているうちは慎みこもる意味がありました。

もともとは年神さまを迎えに行く儀式であったといわれます。

 

[ – sara 桜羅 – ]

おすすめガイド