月の憧憬

日本では月の文化は多種多様にわたり、
日常の生活の中にさまざまな形で浸透しています。
歴のない頃は月の満ち欠けが農事の大切な判断材料で、
満月の時はちょうど筋目になります。特に十五夜の中秋の満月の日は
初穂を供えて秋の収穫を感謝する初穂祭が行われていた事から、
月を崇める信仰とも相まって今日の風習に影響しています。
また、「古事記」や「万葉集」をはじめ「古今集」には
月の名歌が沢山乗っており、最古のものでは、飛鳥時代の文様
「天寿国曼荼羅繍帳」に「月に兎」が描かれています。
日本人に慣れ親しむ「月と兎」は、ここが起源だったのでしょう。
※天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)は、奈良県斑鳩町の
中宮寺が所蔵する、飛鳥時代(7世紀)の染織工芸品。
銘文によれば、聖徳太子の死去を悼んで妃が作らせたといいます。
天の国でも、常に心安らかに月を愛で、そばに私(兎)が常にいるという
想いがあったのでしょうか。
飛鳥時代の染織工芸、絵画、服装、仏教信仰などを知るうえで貴重な
遺品であり、国宝に指定されています。
[ – sara 桜羅 – ]