sara 桜羅読み物文化・伝承珠玉の言葉

西行 物語 【西行と文覚】

【西行と文覚】

詩人は旅に遊びます。山を越え、河を渡るだけでも風景が変わります。

その変化が五感を刺激し、想像力を生む力となるのでしょう。

李白や西行、芭蕉が旅を愛したことは有名ですが、僧でありながら歌を愛し、

芭蕉も追慕した西行とは、どのような人物だったのでしょうか。

西行が生まれたのは元永元年(1118年)。二十三歳で出家するまでは佐藤義清(のりきよ)

という武人で、容姿端麗、文武に優れていたといいます。

京都高尾山(神護寺)に経文を学ぶ為に多くの僧が集まっていた時の事、弟子を数人引き

連れた文覚(もんがく)という僧が、西行のことを「仏道修行の身でありながら歌を詠み

歩くなどけしからん。どこかで見合うことがあれば、頭を打ち割る」と、口を大にして

腹を立てていました。

 

その数日後の事、旅をしながら修行を続ける西行が「今宵一夜の宿を借りたい」と、

偶然にも文覚の前に姿を表しました。弟子達が見守るなか、文覚が立ち上がり障子を

あけて西行をまじまじと見つめると、やがて二人は親しげに話し始めたのでした。

次の日に弟子の一人が「どうした訳なのでしょうか」と不思議に思って文覚に尋ねると、

「あれは文覚に打たれるような人物ではない。文覚を打つほどの者であった」と、

西行の面魂を称えたといいます。

文覚は湯河原に縁の深い源頼朝とも関係を深め、挙兵の為の助力もしました。

後に西行も文覚によって頼朝とも会見し、親睦を深めていきます。

 

 

【西行桜】

世阿弥作の能として有名な西行桜。舞台は夢の夜桜。

僧として、歌詠みとして今も多くの人を魅了し続ける西行は、桜をこよなく愛しました。

できることなら、最後まで桜を見ながら死にたいと願った西行は、

山家集に以下の歌を残し、本当に桜と共に事をなし終えました。

願はくは 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの望月 ( もちづき )の頃

 

意味:

できることならば、春、満開の桜の花の下で死のうと思う、

お釈迦様が亡くなられた二月十五日に満月が照らす頃に。

芭蕉も追慕した西行とはどのような方だったのでしょうか。

【 西行花伝 / 辻 邦生】は、 多くの書籍の中でも特に

詳しく鮮明に西行の人生が描かれています。

 

[ – sara 桜羅 – ]

おすすめガイド