sara 桜羅読み物文化・伝承

能楽者 世阿弥

日本の伝統芸能である“能”の始まりは、遣唐使の時代に日本に伝わり、

聖徳太子が秦河勝(はたのかわかつ)に命じて創作されたものである。

当時の能は「猿楽(申楽)」といい、思想的なものがなく、定まりのないものであった。

そこに、言葉ではあらわせない所作や、歌舞、物語に幽玄美を漂わせ、

能というものを大成させたのが観阿弥・世阿弥親子であった。

世阿弥の時代から約600年。明治42年に世に出て評価されるまでの

数百年間、まさに秘本・口伝であった代表的書物『風姿花伝』。

これは父の遺訓、また自ら会得した芸術・精神論をまとめたもので、

日本最古の演劇論である。

 

【「風姿花伝」能楽論書の一文】

「桜や梅が一年中咲いていれば、誰が心を動かされるだろうか。

花は一年中咲いておらず、咲くべき時を知って咲いている。

能役者も時と場を心得て、観客が最も「花」を求めている時に

咲かせねばならない。花は散り、花は咲き、常に変化している。

十八番の役ばかり演じることなく、変化していく姿を「花」として

感じさせねばならない。「花」が咲くには種が必要だ。

花は心、種は態(わざ、技)。観客がどんな「花」を好むのか、

人の好みは様々だ。だからこそ、能役者は稽古を積み、技を磨いて、

何種類もの種を持っていなければならない。牡丹、朝顔、桔梗、椿、

全ての四季の「花」の種を心に持ち、時分にあった種を取り出し咲かせるのだ。」

「花のつぼみが徐々にほころび始め、花が咲き誇り、最後には散る。

老齢期に入り、それでもなお美しいものが残るなら、それが「まことの花」である」

『風姿花伝』 能楽者/世阿弥 著

[ – sara 桜羅 – ]

おすすめガイド