sara 桜羅読み物自然/環境保護/SDGs

神と自然の景観論

民俗学は、どこか遠い昔の記憶のようであっても、

知らず生活の習慣となり、心に鎮座しているものが多い。

地域に残る神事や伝承は、どのような理由として

受け継がれているのか、とても興味深い。

噴火する山、揺らぐ大地、暴れる水の影響を受ける

日本の地形(巨岩、滝、川、海、淵、岬、洞窟、

樹木等)から受けた影響・観念を、

民俗学者、野本 寛一氏が詳しく伝えている。

野本 寛一氏

著「神と自然の景観論」より抜粋

各地域に残る神事や営為は、地形や自然環境を

ぬきにしては考えられない事がよく分かる。

世代を越え、年代を越えた祈りの継承は、

ムラムラに神の島、神の森として原始植生を与え、

ムラびと達に安らぎを与え、共生の関係が成立した。

自然環境は人に害や畏怖を与えるものばかりでなく、

人々の生業や生活を助成するものでもある。

氾濫する水は、別な場面では農業用水であり、

命の水でもある。船を悩ます潮流も、魚を運ぶ

恵みの潮となる。温泉は畏怖すべき火山のもたらす

逆の恵みであった。

日本人はどのようなものに神聖感を感じ、

いかなる景観のなかに神を見てきたのだろうか。

しかるべき風景を眺望した時、背筋を走る電撃に

身を慄わせ、粛然と身を正すことがある。

そうした場所は、日本人の魂のやすらぐ原風景であり、

郷愁をさそう景観でもある。そうした風景の中に

身を置く時、先人たちの願い・憧れ・祈りなどが

無言のうちに蘇り、喧噪と多忙に摩耗された自分が

救済される思いがする。

神々の座す風景は、この国の先人たちが自らと末裔

のために選んだ最大の遺産である。

それは、我々の内省・再生・復活のためには絶対

不可欠な場であろう。

しかし、今やその風景も総じて変貌が著しい。

その変貌は日本人の心の反映にほかならない。

すべての環境問題の起点はここにある。

自然のなかに神を見、その自然と謙虚に対座し

自然の恵みに感謝するという日本人の自然観・

民俗的モラルが揺らぎ、衰えてきているのである。

かつて、我々の先人達は、この神聖の地に身を置き、

身と魂を洗い、汚れた心身を清め、魂の衰えを充たし、

おのれを蘇生させてきた。

そうした魂の原郷は、いかにしても次代に手渡して

ゆかなければならないと思う。

[ – sara 桜羅 – ]

おすすめガイド