sara 桜羅読み物自然/環境保護/SDGs

山と里の民族思想

山と里の結界の民族思想は、

おとぎ話を聞くようでとても興味深い。

里山と奥山の境界意識は、里山は人の領域、

奥山は神の領域として奥山に対しての敬虔な

心意は長く守られてきた。

山の狩猟、マタギとして生活する人々は、

山に入る前に敬虔な気持ちで心を切り換え

山に参入したという。

秋田県由利郡鳥海町百宅(現:由利本庄市)は、古くは

マタギの村であった。そこはみごとな水田が開かれ、

かつて聖人が「百戸を養いるであろう」と称した

ところから「百宅」という地名を得た。

百宅では猟を終えて家に帰ると、まず山の神に獲物を供え、

感謝の祈りをささげ、その境内をあとにして

はじめて里言葉を使う事が許された。

また、東北地方の各地に残された伝承によると、

マタギの多くは山言葉と里言葉を使い分け、

山言葉は里では使っていけないとされ、

逆に山で里言葉も使っていけないとされていたのだとか。

青森県中津郡西目屋村にあったマタギの村では、

山すそにある神社が結界点で、山と里のこの結界点が、

言葉の切り換え点だったという。新潟県岩船郡朝日村は

マタギの集落であったが、昭和60年にダムの湖底に

消えてしまった。ここでも里言葉、山言葉切り換えていた。

深山・聖山に広がるマタギの思想、山と里の結界の民族思想は、

水源や動植物の生態系・自然景観を守るという意味で、

継承されることを願いたい。

[ – sara 桜羅 – ]

おすすめガイド