sara 桜羅読み物歳時記

重陽(ちょうよう)の節句


9月といえば重陽(ちょうよう)の節句。重陽の節句は家族や自身の長寿と一家の繁栄を祈る行事として、古来よりお祝いが催されてきました。
重陽は昔の祭日であった五節供の最後を締めくくる節供。(五節供=1月7日の七草粥、 3月3日のお雛様、5月5日の男の子の日、7月7日の七夕、そして最後に9月9日にご長寿を祝う重陽の節句。)
なぜ重陽(ちょうよう)かと言いますと、中国伝来の陰陽説によれば奇数は陽の数、偶数は陰の数とされ、9は一桁の奇数としては一番大きな数ですので「陽の極まった数」として、陽数を代表する数と考えられました。また、数字が重なる事がめでたい日付とされていた為、9月9日が「陽の極まった数の重日」ということで「重陽」となったそうです。
重陽の節句は中国から平安時代の初期に伝来し、始めは宮中行事として貴族の間だけで行われたものでした。当時中国から伝来したばかりの珍しい花「菊」を眺めながら、「観菊の宴」を開き詩歌など読み、長寿を祈ったそうです。今では他の節句に比べると目立ちませんが、江戸時代までは五節供の最後を締めくくる節供として、最も盛んな節供だったとも言われています。また、中国や日本では、古くから山に入る事によって身を清めるとされ、重陽の節句には家族や友人を連れて山に登ったそうです。

おすすめガイド