能「羽衣」
【お能の演目/羽衣(はごろも)】
陽春なある朝の事、三保の松原(静岡県)に住む漁師・白龍(はくりょう)は、
仲間と釣りに出た折に、松の枝に掛かった美しい衣を見つけます。
持ち帰ろうとした白龍の前に、美しい天女が現れ、その羽衣を返して欲しいと
頼みます。白龍は、はじめ聞き入れませんでしたが、悲しむ天女の姿に心動かされ
天女の舞を見せてもらう代わりに衣を返すことにしました。
しかし白龍は、「羽衣を返したら舞を舞わずに帰ってしまうだろう」と疑いますが、
天女は「いや、疑いは人間にあり。天に偽りなきものを」と返事を返します。
正直者の白龍は、そんな天女の言葉に感動して衣を返します。
羽衣を着た天女は、世にも見事な舞いを見せ、やがて彼方の富士山へ
舞い上がり、霞にまぎれて消えていきました。
お能の演目「羽衣」は、昔話の羽衣伝説をもとにしたお能です。
昔話では天女は羽衣を隠されてしまい、白龍の妻になるのですが
お能では白龍は天女の舞いの代わりに、羽衣を返しています。
羽衣伝説(はごろもでんせつ)は日本各地に存在する伝説で、
最古の記録は風土記(奈良時代)のものと伝えられています。
※風土記(ふどき)とは、一般には地方の歴史や文物を記した
書物のことをさしますが、奈良時代には地方の文化風土や
地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させていたそうです。
[ – sara 桜羅 – ]
静岡県 三保の松原 観光情報
https://miho-no-matsubara.jp/